月 日 |
時 間 |
行 事 名 |
内容・報告者等 |
会 場 |
3月8日(木) |
18:00-20:30 |
西ブロック合同例会 |
『食』を通して千葉を世界一の観光地へ!
◆報告者:(株)やます(旧:諏訪商店)代表取締役 諏訪寿一氏(市原支部)
やますは、1969年の創業以来、千葉の観光土産の製造卸会社として、「”うまい・健康・千葉”、いずれかの特徴を持った商品を企画開発すること」にこだわり、2,000以上の品目を取り扱っています。
もともとは土産物の卸売り専門だった同社。2003年に諏訪社長が引き継いでから、大きく業態を広げ、市原市糸久に”千葉を売る”をコンセプトにした物産直営店「房の駅」をオープン、現在11店舗(県内10店舗、都内1店舗)を展開しています。
店舗では、千葉の旬の野菜・魚介類が所せましと並び、県内外のお客様に大人気です。またスタッフが生き生きと働く姿が見られます。
また2016年には老舗の味噌店(株)小川屋味噌店をグループ化するなど、あらたな分野にも
挑んでいます。
諏訪社長が描いている様々な経営戦略と、それを結び付けている大きなロマン、今後の見通しなどについて、ここでしか聴けないお話を沢山うかがいました。
◆(株)やます 事業内容
千葉みやげ・名物を企画・販売。千葉県内の観光地や道の駅、SA・PA、空港への卸売 。
千葉県内10店舗、都内1店舗ある、直営店「房の駅」での販売 、千葉みやげの商品企画。
地魚を味わえる「ふさのえき食堂」の運営 、焼き立てパンとコーヒーが味わえる「カフェ房の駅」の運営など。 |
船橋市勤労市民センター
(千葉県船橋市本町4-19-6)
http://funabashi-ksc.or.jp/
参加費:1,000円
定員:80名(先着順) |
 
 |
3月1日(木) |
18:00-20:00 |
支部第11回役員会 |
|
ペルフェクト・北インド料理 (八千代市勝田台1-14-70) |
2月15日(木) |
18:30-20:30 |
支部2月例会 |
恥ずかしいけど聞いちゃいます!経営の原理原則って何?
◆報告者:(株)大山機械工業所代表取締役社長 大山 達雄氏(市川浦安支部)
ビジネスの形は目的の違いで、生業、家業、企業に分けることができる。では、企業とは何か。ロマン、ビジョン、経営理念とは何か。経営理念を実現させる手段としての戦略、経営戦略、戦術とは何か。これらについて、市川浦安支部で永年追求してきた理論を基に、経営の原理原則とは何か、経営者に求められるもの、企業はなんのために存在するのか等熱く語っていただきました。 |
仏蘭西料理 貝殻亭
(八千代市勝田台北2-4-1)
TEL:047-484-0711
参加費:1,000円
懇親会:5,000円 |
 
 |
2月1日(木) |
18:00-20:00 |
支部第10回役員会 |
|
勝田台文化センター (八千代市勝田台2-5-1) |
1月18日(木) |
18:30-21:00 |
支部1月例会 |
経営指針セミナーを受けて社長と会社はどう変わった?
◆報告者:(株)東あられ本鋪代表取締役社長 小林 正典氏(八千代支部)
4年前に経営指針セミナーを受講し、一族経営からの脱却を決意。
会社は小林家のものではない!超トップダウンの社長がなぜセミナーを受けたのか?
なぜ変わらなければいけないのか?
社長が変ることによって社長と社員との関係がどのように変ったか、語っていただきました。 |
勝田台文化センター
(八千代市勝田台2-5-1)
TEL:047-483-2141
参加費:1,000円 |
  |
1月11日(木) |
18:00-20:00 |
支部第9回役員会 |
|
東あられ本鋪(八千代市上高野1355-3) |